『人生を前向きに捉え直すため』の女性総合相談ソーシャル・ワーク
今、女性を取り巻く環境は急激に変化しています。
独身女性であったりきょうだいも少なかったりという環境に加え、老親の介護や自身の生活を支えるためのキャリア形成など生活全般について悩みがある方が増えています。
私達のソーシャルワーカー面談は単に話を聞いて、スッキリしてもらうだけではなく具体的な対応策についても言及します。
もちろん、お話は十分にお伺いして、更に踏み込んだ対策のご希望を確認しながら作戦をねっていくイメージです。
社会的なサービスや制度、団体、専門家をご紹介しながら一般的なカウンセリングの一歩踏み込んだ対応が特徴。

ソーシャル・ワーク プラン
【オンライン相談】
女性のためのワンストップ窓口。生活上の相談について、話すだけではない具体的な問題解決をサポートします。
個別のお悩み、問題に対して具体的な制度、サービス、団体をおつなぎし、スムーズな利用を実現するために事前の連絡調整なども行います。どのような支援に取り組んでいくかを計画として見える化していきます。
【相談内容例】
✿夢や目標を達成したい
→進学、資格取得の際の計画やモチベーションのサポート
✿自分に自信をつけたい、やりたいことを先延ばししてしまう
→生活習慣の相談、ご自身の発達課題に合わせた生活リズムつくり
✿恋愛、夫婦関係の相談
→パートナーとの関係の築き方、話し合いの仲介
✿職場の人間関係
→上司、部下との関係づくり、ハラスメント対策
✿子育て、不登校、しつけ
→ペアレントトレーニング、親子関係調整、学校(居場所)との交渉
【ご相談形態】
◎Googlemeetを利用したオンライン面談
ご予約後に送信されるURLをクリックするだけの簡単接続です。(Gメールが必要となります)
【相談時間】
◎完全予約制 オンライン
◎あなただけの50分。純粋な相談でもよし、平日に学校や他の事業所との話し合いを依頼することも可能。
問題解決のための作成を練っていきます。
【相談料金】
◎4,000円/50分 1回分
◎問題解決の方向性が決まったら、何枚かまとめてチケットを購入することで面談中に口頭で予約を取ることも可能です。
【ご予約はこちら】
◎Google予約サイトへ
ご予約日程は、30日分の新しい予約枠が公開されています。
https://calendar.app.google/k7sucsXHkiAKXiGE9
※予約サイトは来年1月11日より順次公開となります。(予約受付開始は12月11日より)

ソーシャル・ワーク プラン
【ご相談形態】
◎家庭訪問(オンライン利用も可能)などを行い、生活上のお悩みについて具体的に解決していきます。
活動の中には、会社や学校(大学)、利用機関とのやり取りも含まれ、平日時間が取れなくても代わりに交渉、打ち合わせ、下見などを行います。当社からの経過連絡などは、18時~21時の間に行うことも可能。担当者が間に入ることで仕事で忙しくてもスムーズなやり取りが行えます。
◎6か月ごとのプランを立てて先の見える支援に取り組みます。ゴールが見えるから頑張れる、ご相談者さま、ご家族さま全員と一緒にプランを練るので完全オリジナルの支援プラン。
親の介護や自分の老後、貯蓄、恋愛など人にはなかなか言えないけれど必要な話しというものがあります。
友達や老親には話せない悩みでも守秘義務を守りながら、お話を伺います。
子どもが居ても居なくても、結局は自分の人生をどう生きていくかです。今後の生活を考えることは自分の人生を深めていく大切な過程です。
一人で考えるより面談のプロが貴女の気持ちを引き出しながら話を整理して具体的な行動に移れるようにサポートしていきます。
【相談時間】
◎家庭訪問日、面談日はご予約制 訪問頻度は月2~3回
◎平日18時以降の訪問も可能(21時まで)、土日祝日の訪問、面談もご相談ください。
【相談料金】
◎初回調査費 55,000円~(ご相談内容により異なります。)
◎月額 45,000円(3か月一括契約、その後1か月ごとの更新が可能)
【まずは、オンライン面談】
◎通常のオンライン面談を経て、担当相談員とどのような支援活動が必要かご相談ください。
https://calendar.app.google/BNg6MuczaGhWCYYk9
子育ての事や夫との関係のこと、自分と夫の親の介護、自分たちの老後資金、扶養内で働くので良いのか、久しぶりの仕事、『家事、育児、仕事』との両立、離婚、再婚(婚活)、ステップファミリー(義子との関係)としての悩みなど多肢に渡ります。
一人で不安を抱えずに、相談してみませんか?相談相手は、生活・福祉のプロ(社会福祉士)が対応します。
社会の中の仕組みを熟知し、様々な社会制度についてもご提案いたします。
定期的な社内外の研修で常に面談技術や制度改正をアップデートし続けている有資格者(社会福祉士等)が女性特有の悩みに応えていきます。

【今までの取り組み】
・児童養護施設での「お金の教育」ボランティア
・金融のプロがサポート!「家計相談・ボランティア」
その中でも、お金の教育はとっても大事。
◎社会的養護関連の施設さん、里親さんなどで
◎子どもたちに「日常の中の金銭教育」に取り組みたいと考えておられる方は
◎ボランティアにてコンサルティングを行います。
◎海外ではお金の相談はごく一般的。
◎もっと身近にお金教育ができるようにお手伝いいたします。
※ご相談ご希望の場合は、お問い合せよりご連絡ください。
ご相談 無料(ボランティア活動となります)
行政書士、介護タクシー、起業サポート(美容、飲食他)、医療技術者(訪問医師、訪問看護師、理学療法士、
作業療法士、言語聴覚士など)、福祉領域技術者(フリーランスの介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士など)
3日以内にお返事いたします。
お気軽にご相談ください。