お問い合わせ
あまいろソーシャル・オフィス
Close
Skip to content
  ソーシャルワーカー(社会福祉士)による
「子どもと人」の生活相談
その人のための居場所づくり
01
私たちについて
introduction
私たちが取り組んでいること
あまいろソーシャル・オフィスは、
「人と社会を結ぶ」ソーシャルワーク活動を中心とした子ども支援、
若者支援に取り組んでいます。

人は、誰でも自分の意思を持って活動し選び、
成長する存在として生まれてきます。
しかし、いつも上手くいくわけではなく時には
難しい局面に当たってしまうのも人生です。

そのような時に、
「いつも相談できる相手をつくる」
そんな身近な存在としてソーシャルワーカーが活動します。
「あなたが求める、その場所へ」
足元を照らす存在になりたい。
それが私たちの願いです。
02
サービス内容
Service
プロの福祉相談員(ソーシャルワーカー)が「解決型•家庭、生活相談」に対応。「人・組織」の悩みをサポートいたします。
03
選ばれる理由
Reason for choosing

 子ども、成人者この世の中には多くの人が存在し、活動し自分の居場所を作りたいと考えているかと思います。いつも、すんなりと事が進めばよいですが、そうとばかりはいられない現実を考えると私たちソーシャルワーカーが存在する意味は大きいと考えます。私たちは、対人援助理論を基盤に「人を支える」プロとして成果を求めながら活動しています。

10
ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)は、ソーシャルワーク(対人援助技法)を基盤として、個人、組織、地域、国家に対して取り組みを行います。「その人が居たいその場所」をつくる事を目指して実践します。
11
私たちの活動は、支援を必要とされる方の状況に応じて柔軟に対応しています。オンライン、リアル面談、現地調査、関係機関訪問など、その活動範囲は広く、連携する関係者も多肢にわたります。
12
状況を改善するためには、専門技術を持った有資格者やその道のプロと連携することで、成果のある対応をすることが大切だと考えます。話を聞くだけには留まらない活動をお約束します。
13
社内外の研修を経て、高い基準をクリアした相談員(ソーシャルワーカー)が、保護者と子どもの心と身体を理解し、社会と繋がるサポートをいたします。また、子どもを含む家庭全体を支援することで、回復が早く安定が持続するためファミリーソーシャルワークを採用しています。
14
お子様に対しては、勉強、生活習慣、コミュニケーション能力、社会適応などをトータルに考え、様々な専門家と連携を取りながら大人になるための準備をサポート。一部の視点に偏らないのもソーシャルワーカーならではの取り組みです。
15
福祉施設で働くスタッフも、生活があり、家庭があります。ソーシャルワーカーは、仕事、生きがい、生活環境どれもがその人らしく整えられることが大切と考えます。職場はその最たるもので働きやすい職場づくりは、ご本人、利用者、家族、地域に公営性をもたらす「始まり」となります。
04
ブログ
Blog

〒150-0001
渋谷区神宮前6-23-4 桑野ビル2階
お問い合わせ
 
@一般社団法人 あまいろソーシャル・オフィス All Rights Reserved.